忍者ブログ

エコーバレーのアルペンスノーボーダーです。長野県白樺湖・蓼科の出来事、スノーボードの出来事、愛車の「いすゞウィザード」などなど・・・、日常を綴ってます☆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



はーん!す・ず・しぃー!

110810_1221~010001.jpg














こちらの日中の気温は24℃。標高1600mもあるからねー!

ニュースの天気予報では都会は連日とても暑いようで・・・アセアセ...A=´、`=)ゞ
毎日イヤになっちゃいますね(ノ`⌒´)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・

Y375394039.jpg昨日、一昨日と白樺湖、女神湖で花火大会がありました。水上スターマインは凄いよ!一緒に見に行った仲間たちと年甲斐もなく大騒ぎをしてしまい、今朝は声が出ませんでした。私、夏を楽しみ過ぎています(笑)

来年も同じ日程で開催するって!納涼会でもやりたいねー!





 
PR

110722_1807~01.jpg
やっぱワックスはシュアラスターですよね~。
諏訪の綿半っていうホームセンターのセール品で買ってきました。ピカピカになりますよー"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!

110722_1701~01.jpg
そしてこの前ADバンで覚えたカーフィルムの貼り方。
今度はウィザードをやってみましたー"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!
透過率5%!く、暗い…。日中なのに後ろが見えーん(: ̄Д ̄)なんか暗いフィルムは硬くて貼りにくかったけど、まぁ良い感じで貼れました。

110722_1658~01.jpg
キンちゃんからもらったほとんど使ってなく年式の新しいエクスプローラーのバリ山スタッドレスタイヤ。でもなんでホイールは5穴~!?(笑)使えないしー!
かな~り気は早いけどホイールを探してました。こっちの夏は短いですからねー\( ̄^ ̄)゙ハイ!!

02_l.jpgウィザードのホイールってオフセット+38の16×7J、200系ハイエースとドンピシャなんですよね!

そこで見つけたのがこの写真の5ZIGENのホイール。かっけーじゃん!ヤフオクで見つけたー!冬が楽しみだなー!









001.jpgもーどー(。-_-)ノ☆

ぎすえうまさひろウイッシュヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ





004.jpgとゆーことでTEAM100ウェイクボードツアーin諏訪湖やりました~。
プロウェイクボーダーA☆Iちゃんをコーチにむかえ、
地元でスノーボード&トーイングショップを営むホワイトフォレスト清滝店長に船を出してもらい出航でーす!



006.jpg季節ごとに楽しまなきゃねー!
めっちゃ楽し~!
ウェイクボードをやるのは3回目(ひそかにツアーの前々日にコソ練したけどねー)で初心者ですが、なんちゃってオフザウェイキ(スラロームターン)とワンウェイク(片方の船から出た波)ポコジャンが出来るようになりましたー(/ ̄^ ̄)/

o0800045011354417840.jpg
夏は海だ!湖だ!水遊びだー!
またやりましょーねー!

詳細は、TEAM100ブログ∩`・◇・)ハイッ!!



110717_0942~02.jpgまだ夏が始まったばかりですが…。
来季のmammutのアルパインカタログが届きましたよ~。スノーシーズンに使用するなら2013年(再来年)に使うってことかーw(゚o゚)w オオー!



110717_0941~01.jpg毎年、「絶対コレが一番かっこいいって!」ていう気持ちを塗り替えられること5年。
またまたかっこいいデザインになってしまっているではないかー
(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

So cool!!





ご覧になりたい方は声かけてねー!カタログありまよん∩`・◇・)ハイッ!!

 色々なご縁もあり、TOKOワックスにサポートをしていただくことになりました~☆

 スノーボードのマテリアルに続きワックスにも疎かった僕ですが、TCS信太郎さんやTOKO(メイトレーディング)の片岡さんから色々なアドバイスや使い方を教わりました。来シーズンは実体験を皆さんにフィードバックできるように頑張ります(笑)

toko_orange.jpgそう、それでTOKOのワックスには市販化されていない選手用のワックスっていうものがあり、これが恐く滑るんです!(海外のTOKO本社サイトには掲載されています)

まずHFオレンジ!



toko_white.jpg
それと、HFホワイト






toko_yellow.jpg
最後にAXイエロー







この3つのフッ素高含有ワックスをトップワックスにし、コンデションに合わせて混ぜながら使います。なかなか難しいねー!ちなみに白樺湖エリアのような寒くて硬い人口雪の使い方はわかりました!!!

梅雨が明けました(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
 
関東方面に住む皆さんの話を聞くと、暑い日が毎日続いているそうで、先月の熊谷では39.7℃になったとか…by清川さん。アセアセ...A=´、`=)ゞ

こちらはまだ25℃以上になった日はがく、未だエアコンの電源は入れていません。
あ~涼しい(*゚▽゚)ノ

この日記を読んでイラッとした人は「涼」を楽しみに蓼科に来るがいい!(笑)
110710_1240~01.jpg
ADバンのスモーク貼り施工をしました。カーショップで貼っていただくと4万円程かかるということで、貧乏な僕は物品を某オークションサイトで格安購入し、DIYです。

110710_1239~02.jpg初めてにしては、中々な仕上がり!気泡やヨレを作らずに施工することが出来ました。思いのほか簡単?

濃いめのスモークで断熱効果も最高だと思います。
 

tateshina.jpg今日も最高だー!
く、空気がうますぎるー!
なんて過ごしやすいんだー!
気温は20℃くらいで湿気はぜんぜんありません。
体が汗をかくことを忘れてしまいそうだ~。
冬も良いけど、初夏もイイネ!



110622_1651~02.jpg
庭先にあるレンゲツツジが満開になりました。
今年は花が多っ!緑の葉が見えないほど咲きました。




 これから白樺湖・蓼科方面は高山植物が咲くオンパレードです。
いつ来てもいろんな高山植物が見れますが、僕の経験から代表的な高山植物の見頃は毎月20日前後が、イイです!

6月20日→レンゲツツジ
7月20日→ニッコウキスゲ
8月20日→マツムシソウ
9月20日→リンドウ
などなど・・・。

tateshina02.jpgウチのすぐ裏にあるバス停。
のどかだ~。

蓼科においでなすって~(っ´∀`)っ))



 今日は梅雨の中休み。
天気も良く仕事も休みだったので久々に洗車でもしようかなと思った時にふと気が付いたことが・・・(/・ω・)
110614_1448~02.jpg
先日、ヤフオクにて700円で入札をしていたら、そのまま落札されてしまったボッシュ製のホーン「ラリーストラーダ」。せっかくだから付けることにしました。
110614_1443~02.jpg
早速ボンネットを開き、純正ホーンがある場所を確認。
(。□。;)逆さガビーン!!
あった場所は、右ヘッドライトの側面下(赤線枠ら辺)、ラジエターグリルが邪魔をして指さえ入らん。
110614_1443~01.jpg
えーい!もう外したれっ!
ピンで8本(赤線枠)とネジ1本(黄色枠)、合計9本でしっかり止まっていたラジエターグリル。作業時間は10分ほど、特殊工具も必要なく、思いのほか簡単に取れました!
110614_1445~01.jpg
1つだと思っていた純正ホーン。ヘッドライトの下からももう1個出てきました(笑)電子音なのに高音・低音に分かれてたの!?

110614_1512~01.jpg
こんな感じで純正品が付いていた場所に差替え。
+は既存の線を使い、-はアースを取るだけのいたって簡単な配線。

 音はこんな感じです→BOSCH RALLY STRADA(mp3)

 やっぱりミツバの方がいいなぁ~。きんちゃんからもらったアルファホーンはADバンに付けちゃったしな~。まぁいっか~...ρ(..、)ヾ(^ー^;)ヨシヨシ

◎ プロフィール
HN:
秋山浩範(あきやまひろのり) O型
性別:
男性
自己紹介:
夏は避暑地!
冬はウィンタースポーツ!
信州蓼科・白樺高原、女神湖のほとりでロッジ「蓼科メドウズ・スポーツドミトリー」を営んでおります。リーズナブルな宿泊代金と地元食材を生かした料理が自慢のロッジです。白樺湖・蓼科にお越しの際は是非ご利用下さい★

JSBA公認プロスノーボーダー
12/13 Pro tour ranking14位(AL)
06/07 JSBA日本ランキング7位でPSA-ASIAプロスノーボーダーへ昇進。プロツアー/FISレース参戦中なう。白樺湖エリアを中心にトレーニングをしています。ホームゲレンデはエコーバレースキー場。ゲレンデで見かけましたら、気軽にお声掛けください!
◎ 大会・練習風景ヾ(。・ω・。)
Powerd by funisgood.com
◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ TWETTERヾ(。・ω・。)
◎ ブログ内検索
◎ アクセス解析
◎ キリ番ゲットン(。・ω・。)ノ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]