忍者ブログ

エコーバレーのアルペンスノーボーダーです。長野県白樺湖・蓼科の出来事、スノーボードの出来事、愛車の「いすゞウィザード」などなど・・・、日常を綴ってます☆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今年の夏は暑かったせいか、仕事がほんーーっとに忙しかった・・・。自分で言うのも何ですが、よく頑張ったと思います(笑)。そんな自分へのご褒美!ってことで買っちゃいました!

100930_1737_01.jpg
16incDAYTONAホイール!某インターネットオークションにて在庫処分品を爆安で購入、16×7Jのオフセット+25だから100系ハイエース用かな?ウィザードの標準オフセットは+38なので、ツラい位置まで外に出ます。

 そして、使い始めて2年経つBSのタイヤの溝も大分減っていたので、タイヤも購入することにしました♪

 デイトナで頭によぎるのは・・・ホワイトレター!?BFだっ!これも某オークションにて新古品を安価で購入、早速女神湖スタンドで組んでもらうことに・・・。なかなかタイヤを交換する機会ってないですし、今までと同じじゃつまらない、お金を掛けるのだから少しでも格好良い方がイイですよね!

BEFORE
wizard03.jpg
先代のデリカから使っているブラッドレーのホイールは16×6.5J、軽量かつ純正より細身で省燃費、タイヤはBSのデューラーA/Tだったので静かで快適。しかし、もうデザインが・・・。

AFTER
31454f09.jpg
なかなか、いいんじゃなーい!
更に男臭い感じに!ガナドールのマフラーとのマッチングがスポーティー感を高めます!

5de3784a.jpgタイヤサイズは245/70R16。
オフセットのお陰で、タイヤがかなりツライ位置まで出ました♪
車検は厳しいか!?

履き替えはセルフで行いましたが「うっ!!(汗)」という程の重量があり、燃費は落ちると思いますが、デザインを考慮し良しとしましょう☆

それにしても、大盤振る舞いしたな~(笑)
さようならマネー!!

PR

 聞いたことがない車名に何それ!?って思う人が多いじゃないでしょうか。
  wiard04.jpg
国内ではめったに見ることはなく、トラックメーカー「いすゞ」が使った乗用車というマニアックな車に僕は乗っています。さらにこの車はアメリカ製です。国産ブランドが米国で作った逆輸入車というモノです。米国市場をターゲットにした正統派SUVの剛健で男臭い雰囲気に一目惚れをして購入を決意しました。

 乗り始めて感じたことは、「良くも悪くもやっぱりアメ車」。ボディーのつなぎ目はやたらとスカスカしているし、張力のない硬い鉄を使った外装パネルのせいかドアを閉めると「パシャッ」と立て付けの悪い音がします。そして簡素かつ十分なインテリア。

 でも、コレがいいです!同クラスのSUVがアーバンスタイル志向になっていく中、ワイルドさを貫くエクステリアデザインが、また心をくすぐります。
wiard05.jpg
 それと、このウィザード(米国ではロデオという名前)の凄いところはこのエンジン!コモンレール式高圧燃料噴射システム採用のDOHCディーゼルターボエンジン、低燃費かつ黒煙を出さないクリーンディーゼルを10年以上前に作っていたんです。2tある車重を感じさせない加速と、どんな条件でもリッター10kmを下回ることのない低燃費はさすが「いすゞのディーゼル」といった感じです。

 これからも「純正の質感」を活かしつつコツコツとカスタムしていこうと思います。なかなかパーツがないんだけどね・・・。

 
c98eea76.jpeg
今年の春まで頑張ってくれたデリカ・スペースギア。
17万kmで逝きました。いままでありがとう!
 








100923_1408_01.jpg9月も下旬になり、過ごしやすい気候になりました。
というか寒い!今日は終日雨だったのもあり、最高気温は10℃・・・(笑)

今年の冬は例年並の寒さになるみたいですね!ここ2年、暖冬でスノーコンデションはよくなかったので期待大です!

当ブログでもお馴染みのにゃらん
nyaran.jpg







最近マイブームのかご猫
imgce64675czik5zj.jpg










どっちも癒されるわ~★


体はちっちゃいのにデッカイくしゃみです(笑)

 マムートへ提出するレポートを書いていたら、無性に早く冬になってもらいたくなってしまいました!!


IMG_1079.jpgん~!!
来年着るブラック/チアンの組み合わせは何度見てもカッコいいです!!今年の冬は雪が降るかな??猛暑の翌年の冬はよく雪が降るようなイメージがあります。





 皆さん、冬支度は万全ですか??僕は夏の間に大分太ってしまったので、今月から茅野市内にある本格的なトレーニングスタジオ「フィジィーズ」さんに通い始めました。新しいメニューと強い負荷のトレーニングで全身の筋肉痛が酷いことになっています(笑)しばらく辛そうだなぁ・・・。

 まだまだ残暑が厳しいですね!!

そんな中、「スノーボードの話で盛り上っちゃおう!!」ということで第2回?第3回?何回目?、皆様にお集まりいただき貸切大宴会が開催されました。来ていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました☆またいつでも遊びに来てくださいね~!!

 そして今シーズンもよろしくお願いします☆僕も皆さんと一緒に楽しいスノーボードライフをメイキングしていけたらと思います。

100828_1951_02.jpg発起人の清川さん、上杉君いつもありがとうございます!!そして清水さん、記憶が飛んじゃう飲み過ぎには注意してくださいね(笑)皆さん、今年もよろしくお願いします☆レッスンはビシバシいきますよー!!



100828_1952_01.jpgそしてLEGNA大御所の皆様にもお集まりいただきました☆この日は蓼科山に登ってきたということで、次回は是非お供させていただきたいので、声を掛けて下さいね!!

 僕らのリーダーであり、みんながリスペクトしていた全日本スノーボード選手権常連のアルペンレーサー、マコGこと井上誠さんが42歳という若さで急逝されました。 いまは、ただ、突然の思いもよらぬ悲しい事実に驚き、胸が張り裂けそうな絶望感にうちひしがれています。

 白銀のエコーバレーで夢を語り合ったマコGが真っ白な花に囲まれ、静かな遺影となって僕の目の前にいます。 もう、バーンを切り裂いて流星のようにポールに向かって行く輝かしい勇姿を見ることも出来ません。あの煩いとまで感じたスターティンググリッドでのエール(半分ヤジ)を聞くことも出来ません。自分の愉しみやトレーニングを犠牲にしてまで映像を撮りアドバイスをしてくれた優しい兄貴の声を聴くことも出来ません。 触れあう誰しもがあっという間に惹きこまれ、こころから笑って、楽しく元気づけられてしまうあの良き先輩マコGが、突然いなくなってしまうなんて、誰が信じられるでしょうか。

 たった数ヶ月前「お前がプロ・ランキングのシングルに入ったら雪の上にぶっ倒れるまで飲もうぜ!!」と冗談を言った笑顔を片時も忘れることが出来ません。 毎年の暮れ、カウントダウンを最愛の奥さん愛ちゃんや仲間たちともども、蓼科の星空の下で迎え、希望に満ちた新年のシャンパンを大騒ぎしながら回し飲みして、肩を抱き合った時の温もりはいまもこの手に残っているような気さえします。

 
ハードスケジュールでどんなに疲れていても、週末には「遊びの達人」として、海・山の自然の中に身を置き、自らよりも周りの人々、子供から大人まで誰にも気さくに接しながら、繊細に相手の気持ちを思いやる「偉大な笑いのサープライヤー」が突然、居なくなるなんて誰が予測し得たでしょうか。 多くのアルペンレーサーがマコGのオリジナルサイトCARVE BOYの映像やインストラクション、そして「信念と実行力」に触発され、情熱を滾らせて、アスリートとしての遠い高みを望んで集って来たのです。 多くの仲間たちが心の中のコンパスとしていた、輝ける灯が消えて逝くのを見送ることはとても辛い事です。 今はそんな気持ちを言葉にすることもできませんが、ご冥福を心から祈らせて頂くばかりです。

◎ プロフィール
HN:
秋山浩範(あきやまひろのり) O型
性別:
男性
自己紹介:
夏は避暑地!
冬はウィンタースポーツ!
信州蓼科・白樺高原、女神湖のほとりでロッジ「蓼科メドウズ・スポーツドミトリー」を営んでおります。リーズナブルな宿泊代金と地元食材を生かした料理が自慢のロッジです。白樺湖・蓼科にお越しの際は是非ご利用下さい★

JSBA公認プロスノーボーダー
12/13 Pro tour ranking14位(AL)
06/07 JSBA日本ランキング7位でPSA-ASIAプロスノーボーダーへ昇進。プロツアー/FISレース参戦中なう。白樺湖エリアを中心にトレーニングをしています。ホームゲレンデはエコーバレースキー場。ゲレンデで見かけましたら、気軽にお声掛けください!
◎ 大会・練習風景ヾ(。・ω・。)
Powerd by funisgood.com
◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ TWETTERヾ(。・ω・。)
◎ ブログ内検索
◎ アクセス解析
◎ キリ番ゲットン(。・ω・。)ノ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]