忍者ブログ

エコーバレーのアルペンスノーボーダーです。長野県白樺湖・蓼科の出来事、スノーボードの出来事、愛車の「いすゞウィザード」などなど・・・、日常を綴ってます☆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 テレビを見ていると、今年の首都圏の夏は連日35℃を越える猛暑が続いているようですね…。僕には恐ろしくて足を踏み入られません、溶けてしまう(笑)

 打って変わって標高1400mにある白樺湖の夏には「30℃越え」などとという言葉は皆無。毎年2.3回は「暑いな~」っていう日はありますが、外にいるだけで汗がにじみ出てくるような日はほとんどありません。

 今日の日中は気温27℃、湿度30%の高原の風が吹く一日でした。
爽やか~

sirakabako.jpg←白樺湖入口交差点より






p.s 今年の霧ヶ峰・車山高原肩の「ニッコウキスゲ」は例年の1割程度、過去最悪の咲きでした・・・。春に寒い日が続き、梅雨に雨が多かったこと、鹿の大量発生が原因だそうです。来年はたくさん咲いてもらいたいものです

PR

 グリーンシーズン直前の準備などで、最近はPCの前に立つ時間がめっきり少なくなりブログの更新が減ってしまってます・・・。レスポンスが遅くてスイマセン

 白樺湖エリアにホームを持つアルペンレーシングチーム「TEAM CARVEBOY」こと井上誠氏(マコG)から昨シーズンのスピードムービーのダイジェストがアップされました。完成版をご覧になりたい方はマコG様にお問合せ下さいませ!!

僕も1:00~2:00のシーンで出させてもらっています☆
K-TAプロデモ→あきやま→マロンプロ→あいちゃん→まさし→G様の順番で続きます。


氷点下のゲレンデでたくさんのビデオ撮りをしてくださった井上夫妻には本当に感謝しています。ありがとうございました☆


 確定ではありませんが来シーズンはコーチカッシーからトレーニングフィールドをエコーバレーから、ゲートコースが長く取れ更にレベルアップが出来る環境のある他ゲレンデに移す話が出ているので、しばらくの間週末にエコーバレーで滑ることはないと思います。(個人的にはエコーバレーが大好きだんたんですが・・・)また詳しいことが決まったらブログでアップしますね!!平日はエコーバレーや車山高原など白樺湖エリアにいますので見つけたら声をかけてください~☆

 僕も30歳になりプロとしてのレース活動は体力的にそう長くないと思います。(別に引退宣言ではありません(笑)、プロスノーボーダーとしての活動は続けていきます)来シーズンのレースはプロツアー以外にFISレースにも参加し、競技者として更に技術を磨き、自分を見つめ直し、そしてチャレンジしていくシーズンにしていこうと思ってます

ちょっと目を疑ってしまうほどの映像です。
やっと立って歩けるかどうかのはずの1歳の赤ちゃんが、
スノーボードを楽しそうに滑っています。

この子は間違えなく大物になるでしょう!!


 07-08シーズンよりプロショップLEGNA松崎店長を介してサポートをいただいているスノーウェア「MAMMUT」。

mammut_11.jpg
来季は黒×青にしました。アースカラー(特に緑色)が好きだったんですがイメチェン、サイズは上下共にMサイズ(昨年までLサイズ)をお願いし、アルピニストっぽくタイトに着ようと思ってます。

 マムートのウェアを着用したファーストインプレッションは、「信じ難いほど薄くて軽い!!にも関わらず、今まで使っていたウェアよりも遥かに暖かくて快適!!」ということでした。さすが標高3000mを越える氷河が連なるヨーロッパの山々での使用を前提として、既存のマテリアルをはるかに超越した高レベルの機能性を徹底的に追及し作られた世界最高水準のウェアだと実感しました。

 ユーロテイストに溢れたスイスの洗練されたシンプルなデザインの中に、クライミングフィールドでの深い知識と経験を活かした様々なアイテムを持ち合わせていることは、自分がスノーボーディングに使用した際にも抜群の耐寒性・軽量感・透湿通気性等の高機能から全くストレスを感じさせることがありません。さらに運動性が極めて高く、動きやすいために更に高い次元でのスノーボーディングを楽しむことができます。

 スノーボードトレーニングの為、スイスに長期滞在した際に廻訪した幾多のスポーツショップのショーケースを飾るのは常にマムート社の製品でした。現地のショップオーナーに聞いたところ、マムート社の製品はとてもクオリティが高く相応の価格にもかかわらず、常にその答えは「ベストバリュー・フォーマネー」のリピートでした。

 未だ日本国内のウィンタースポーツの世界では、マイナーブランドかもしれませんが世界の認知度はきわめて高く今後はブレイク必死と感じています。

4年前に初めて着たゴアテックスのMAMMUTスノーウェア。昨年も雨天時や湿雪時の際に使用していましたが、未だに破れやほつれはなくハイクオリティさが伺えます。

僕は、
トップシーズンの乾いた雪で気温の低い時→ドライテック
上越エリアの湿雪や春先の暖かい気温の時→ゴアテック

と素材の違うウェアを使い分けています。                         

MAMMUTスノーウェアはプロショップLEGNAにて取り扱いをしています。興味のある方は是非お店に足を運んでみて下さい☆



  アルペンスノーボード競技には大きく分けてGS競技(ジャイアントスラローム)とSL競技(スラローム)と2種類の競技がありますが、僕は昔からSL競技が大の苦手でした。

 今シーズンのPSAプロツアーでもGS競技のリザルトはコンスタントに10位台に入れるようになったものの、SLはイマイチ・・・。ツアーランキングはGS+SLの上位3大会で決まるのでSL競技の順位が合わさると一気に順位が落ちてしまうことに頭を悩ませました。もちろん、GSもまだまだ練習や経験が足りないのでソコソコな順位な訳で、これからもっと練習していかなければいけません。

 目に見えて苦手だったSLを克服すべく、今シーズンの終盤はひたすらスラ、スラ、スラ、スラロームの練習をしました。

練習を始めた頃の滑りです↓

危なっ!!(笑)全てのターンをを使うカーブでつなげ、ラインが落とされれば板を強く踏んで無理やりパワースライドさせて方向を変える。チャレンジャーな滑りですね・・・。これではいつ何処に飛んでいってしまうかわからない滑りです。

 今シーズンから使い始めたハンマーヘッド+メタルシート搭載のボード。確かに捕らえが早く、グリップ力は非常に強いので、乗っていて安心感がありますが、ターンを引っ張ると雪面に板が引っかかり減速感がたっぷりでした。物理的に考えてみても「グリップ力が強い=減速」ということは当然で、フリーランで気持ちよく滑っていても谷回りの始動が遅いと横走りをしてしまい、実はターンスピードは遅かったりします。また、下踏みに板が耐えてくれるので、何か変な錯覚に陥ります。

じゃあ、どうすればいい!?

ってことで考えたのがこれでした↓

上半身と下半身がチグハグですが、カッシーコーチとマヨPROに教えてもらったピポットターン(普通はノーズスライドっていうの??)。最初に板を振り方向を決めていくターンを覚えました。方向が早く決まるのでターンは短く動きはコンパクトになり、縦長な弧で落下していきます。これに加えてスライドも習得したお陰で滑りの幅が広がり、場面に応じて滑りを使い分けることができるようになりました。シーズン終盤はこの滑りが大分完成され完走率は飛躍的に向上し、カーブでつなげるターンよりも2秒近くタイムダイエットしました。

カーブは「ギューン、ギューン」
ピポットは「チャ、チャ」て感じで

来年はもうちょっと巧くなるかな!?いや、巧くならねば!!

スノーボードって楽し~!!
コレが出来るようになったらGSも速くなりました!!



 テレビを見ていると必ずと言っていい程、目にするこのCM。
そして何度耳を凝らして聴いても、まったく聴き取れない挿入歌。数百回、いや数千回は聴いているかもしれません。にも関わらず、日本語なのか英語なのかすら解らない。

これもニキビケア売上No.1の秘策か!?

もうお手上げだったので、歌詞を調べました↓

「キスをしたくなってくるでしょ?
強気がグラマスなるガール 今夜は勝負 ラッキーカラーでラブ
手に入れたい~♪」

あははは!!!言ってる!!!

  BMI(ボディ・マス・インデックス)、この言葉を知ったのはここ最近のことです。
平たく言えば「肥満度」の測定値とでもいうのでしょうか。
自分が肥満であるかどうか調べるBMIにはBMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)という計算式があります。

僕の場合だと身長173cm、体重74kgなので74÷1.73×1.73=24.7になります。

そしてこの数字が意味をする表がジムにあったので見てみると、25以上で肥満・・・。
あ゛ぁ!?肥満!?

食べている物が悪いのか!?
それとも仕事の都合上、夜遅くまで起きていることが問題なのか!?

悔しくて自宅に帰りBMIについて詳しく調べてみると・・・
web_08_8_L.jpg
体脂肪も関係があったんですね。(笑)
今の僕の体脂肪は17~18%なので・・・
おっー!!筋肉質に近づいてきている!!
ジムに通い始めた頃は体重68kg、体脂肪は20%とアスリートの身体ではあってはいけない事態に陥っていましたが、この1年で大分挽回されてきました。


11月のシーズンインまであと5ヶ月、1ヶ月/1%の体脂肪を落としていけば12.13%位までは絞れるかな!?
いや、絞らなきゃいけませんねっ!!
このお腹の脂肪が無くなればもっと強いスノーボーダーになれると思います(笑)

さて、今日もよく体を動かし、よく働き、頑張ってきます☆

 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、僕は自動車が大好きなんです。父の車好きの影響も受け大学へ進学するときは「自分の趣味である自動車関係の勉強でもしたいな」と思い工学部に入学。学生時代の友人の今は、自動車メーカーのデザイン設計やエンジン開発など、ほとんどが自動車関係の仕事に就いており、僕もスノーボードをやっていなければきっと自動車関係の仕事をしていたかも・・・(笑)

 先日、インターネットを見ていると「北京国際モータショー2010開催」のニュースがあり、興味津々でページをクリックしてみると、どこかで見たような車の写真が・・・。

ych_505.jpg←んんっ!?このフロントフェイスは・・・
日産R35に似ているような…。





ych_506.jpg←そしてリアビュー
これってZ34ですよね!?
以前、180SXへS13の顔をスワップした「シルエイティ」なる車がありましたが、この中国車はR35+Z34で「スカレディ」とでも言うのでしょうか!?(笑)


ych_509.jpg←メルセデスML
・・・ですかね?!(笑)





px200_2.jpg←トヨタVITZ・・・
じゃなくて長城自動車の「眩麗」





中国メーカーの外装デザインにおける独自性には疑問符がつくが、最新の技術を用いた電気自動車の出展が多く見られ技術力や生産力はすでに世界水準まで達しているというコメントがありました。

今や世界最大の自動車市場となった中国。そして何でもインスパイアしてしまう、これぞチャイナパワー!!


こんなコメントにあやかって・・・
AD_02.jpg買ってみました!!中国製HID化キット!!
yahoo!オークションにて3198円、国産55wのHIDキットの相場は5万~8万円、比べるとありえない値段です箱には「広州拓達電子有限公司」と製造元らしき会社名が記してあり、EMSにて本国より直送。



AD_03.jpg取り付ける車は、ドミトリーの商用車であるADバン。「IH01」という特殊な型番の球で社外品ハロゲン球の販売はあまりなく、あっても高価。このHIDキットが暗くても壊れても諦められる値段なので、取り付けてみることにしました。



AD_01.jpg作業時間は約20分。取付説明書は中国語と英語のみで役に立たず。図面を見ながら取付け、点灯スイッチを回してみると・・・、付きました!!ゆっくりと明るくなっていく感じで、完全に点くまでにタイムラグがあります。しかし、点ききるとフォグライト(RAYBRIGのH1ハロゲン球)と比べても明るい気がします。暗くなるのを待ち、点灯試験をすることに。


AD_04.jpgそして、日が暮れてもう一度点灯試験・・。
おぉ!6000ケルビンの純白光!!そして明るい!!完全点灯までタイムラグはあるもののロービームでこの明るさなら田舎の真っ暗な道も遠くまでよ~く見えるでしょう!!




侮れません、中国クオリティ!!あとはこの機器の耐久性が心配だなぁ。

◎ プロフィール
HN:
秋山浩範(あきやまひろのり) O型
性別:
男性
自己紹介:
夏は避暑地!
冬はウィンタースポーツ!
信州蓼科・白樺高原、女神湖のほとりでロッジ「蓼科メドウズ・スポーツドミトリー」を営んでおります。リーズナブルな宿泊代金と地元食材を生かした料理が自慢のロッジです。白樺湖・蓼科にお越しの際は是非ご利用下さい★

JSBA公認プロスノーボーダー
12/13 Pro tour ranking14位(AL)
06/07 JSBA日本ランキング7位でPSA-ASIAプロスノーボーダーへ昇進。プロツアー/FISレース参戦中なう。白樺湖エリアを中心にトレーニングをしています。ホームゲレンデはエコーバレースキー場。ゲレンデで見かけましたら、気軽にお声掛けください!
◎ 大会・練習風景ヾ(。・ω・。)
Powerd by funisgood.com
◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ TWETTERヾ(。・ω・。)
◎ ブログ内検索
◎ アクセス解析
◎ キリ番ゲットン(。・ω・。)ノ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]